細野晴臣の1984年末の作品「S-F-X」ほど、発売が待ち遠しく、期待していたアルバムはありませんでした。そして実際に聴いてみると、期待を裏切らないどころか、それをはるかに超える音楽でした。
ヴォーカルのサンプリングとドラムの音でフェード・イン。ディスコ系の“4つ打ち”と、当時のヒップ・ホップの“バスドラ連打”を組み合わせたようなリズムのドラム。太く、シンプルで、跳ねるようなベースライン。
強烈なリズムの上に、パーカッションやシンセ、スクラッチ・ノイズ、サンプリングされたヴォイスなどが、次々に重なっていきます。
細野のリード・ヴォーカルは独特な音処理がされ、電気的な響きのする音に仕上げられています。背後には、ラップとも語りともつかぬ、男声ヴォーカルが入ります。
曲の最後は、これら全ての音をミックスした、混沌とした感じで終わります。
この1曲目「BODY SNATCHERS」から、圧倒されっぱなしでした。
僕だけではありません。かのAfrika Bambaataa(Planet Rockの項参照)はこの曲を聴いて「Crazy!」と絶賛し、オーストラリアのある学生は「Over the Top!」(やり過ぎだ!)と、その印象を表現したそうです。
2曲目の「ANDROGENA」も、予想外の不思議なサウンドです。
打ち込みの打楽器とアコースティック・ピアノが、トラックの基本。ベース・ラインもピアノで奏でられます。
時々、ブラスのようなシンセの音も入り、どこかスウィング・ジャズを思わせるサウンド。それにのっかる宙に浮いたようなメロディ。歌詞にある「月」のイメージにピッタリな印象です。
B面1曲目「STRANGE LOVE」は、ひしゃげた感じの変わったリズム。後に見たアルバム評では「ファンクとアフリカのリズムの融合」ということのようですが、確かにそんな感じがします。
アルバムの最後は、背景に流れるシンセの音の上でピアノがゆっくりと静かに奏でられる、アンビエント作品で終わります。
僕が細野晴臣の音楽を聴いたのは、YMOが最初です。
聴き始めた当初、「東風」や「TECHNOPOLIS」など、坂本龍一の曲が好きでしたが、やがて「SIMOON」や「ABSOLUTE EGO DANCE」「ラップ現象」など、細野晴臣の曲に魅力を感じるようになったのです。
そして82年に発売された細野のソロ・アルバム「PHILHARMONY」。実験的だけれど、カラフルでユーモラスな、楽しいエレクトリック作品でした。
YMO散開後の1984年、「S-F-X」の前には、ゲーム音楽を素材にしたその名も「SUPER XEVIOUS」というエレクトリック・ディスコ音楽が、12inchシングルで発売されています。
ですから、「次のフル・アルバムは、きっとYMOの音楽をさらに進化させたテクノ・ポップになるだろう」と予想し、期待していたのです。
でもこういう場合、実際に聴いてみると、事前に予想していた音にピッタリしすぎていて、かえってガッカリすることが、よくあります。なので、この時も少々不安だったのです。しかし、「S-F-X」は、路線こそ予想どおりであったものの、その中味は全く予想していない、想定外のものでした。
クレジットも特異です。「FRIENDS OF EARTH」として、人名ではなく機材の名称が列記されています。人間のゲスト参加は、ヴォーカルで2曲とベースで1曲のみ。
アルバム・ジャケットは、細野と女性の顔と、ヘルメットやパワー・ストーン?がコラージュされたイラスト。
「S-F-X」は、そのタイトルどおり、「特殊効果」を連想させる最先端のエレクトリック・サウンドが、6曲で約33分の中にギッシリ詰まった作品です。
そして、翌1985年には、「COINCIDENTAL MUSIC」(CM音楽集)「MERCURIC DANCE」「PARADISE VIEW」など、細野晴臣自身の作品や、越美晴やフレンチ・ニューウェーブのMIKADOなどの、細野晴臣プロデュース作品が、信じられないくらい多数発売されました。いずれも、ニューウェーブ系のエレクトリック作品で、今だによく聴くものばかりです。
「S-F-X」をはじめとして、細野晴臣の傑作が怒涛のように連発された1984年~1985年は、僕にとってはまさに、夢のような日々でした。
細野晴臣 / S-F-X(1984年)
A1:BODY SNATCHERS
A2:ANDROGENA
A3:S-F-X
B1:STRANGE LOVE
B2:ALTERNATIVE 3
B3:DARK SIDE OF THE STAR