僕がレコードを買い始めた80年代初め頃、参考にしていたのは、まずはラジオやテレビ――小林克也氏のベストヒットUSAなど――でした。
でも、聴き流していただけで曲名をチェックし忘れたりもします。メジャーなジャンルではない、曲が長すぎる、など様々な理由でラジオ・テレビで流れないことも多い。
そのため、雑誌など活字情報も参考にしました。しかし、文字で音楽の魅力を伝えきることは不可能。
メロディー・ハーモニー・リズムを譜面という記号に変換して伝える方法もありますが、それも受け手に「解読」する能力がなければ意味がないし――もちろん僕にその能力はありません――、ボーカルや楽器の音色、質感については、記号化することもできない。
なので、それまで聴いたこともなくBig Nameでもないアーティストのレコードを、活字情報を鵜呑みにして買うのはリスキーです。シマッタ!と思うことも一度や二度ではなかったのです。
菊地雅章(きくちまさぶみ)の「SUSTO(ススト)」も、音楽誌の情報だけで買いました。当時は彼も「知る人ぞ知る」存在でした。
でもその中味は、競馬新聞だけを参考にして馬券を買って、万馬券を引きあてた時はこんな気分か――当時も今も買わないからよく分からない――、と思うくらい素晴らしいものでした。
以下、矛盾するようですが「SUSTO」の魅力を文字で伝えることにします。駄文となるのを覚悟の上で・・・。
金属的な音のシンセのユニゾンから音楽は始まります。
ベース・ドラム・リズムギターが、不思議なリズムパターン――7拍子なのにバスドラムは2拍子を打ち出す――を繰返し始めます。
長く複雑なメロディーの一部を切りだしたかのような断片的なメロディーを、ソプラノ・サックスやシンセが、エキセントリックに奏でます。
総勢15名のプレイヤーが様々な音色を重ねてゆく。ソロらしい長いソロはなく、即興的な短いフレーズが重なり、共鳴する。
その流れの中に突然割り込んでくる、何種類かの固定されたメロディーとリズムのパターン、超重低音。
この15分にも及ぶCircle / Lineは、とにかく圧倒的でした。曲の終盤で二回繰り返されるパターンを最初に聴いた時は、高揚して涙ぐみそうでした。本当です。
作者の菊地雅章は、Miles DavisとGil Evansに大きな影響を受けた人で、Gilとアルバムを共同で創り、Milesが一時引退していた70年代後半に彼のセッションに参加しています。
そのため、SUSTOが発売された時「Milesの70年代前半の音を進化させたような音楽」という評価がされますが、それだけで語れる音楽ではありません。
2曲目はうってかわって、City Snowという曲名がピッタリくる抒情的なメロディー、ゆったりとしたリズム。一つ一つの楽器が響きが美しい。レコードのライナー・ノーツには「ラベルを思わせる」とありますが、それも決しておおげさな表現ではありません。
B面の前半は、Gumbo。
レゲエっぽいけれど、彼独特のリズム。カツ・カツとした乾いたリズム・ギターの音や、途中に入ってくるアジア風メロディーのシンセが心地よい。
後半のNew Nativeは十二拍子のスローテンポ。厚く重たい低音、狂おしい管楽器の高音が迫ってくる、恐怖すら覚えるサウンドです。
このアルバムを買ったのは、発売後2年か3年経った頃だったと記憶しています。
その当時も「プーさん(菊地の愛称)がついにやった!」と、賞讃する記事が目立ちましたが、その後はさらに高い評価を受けていて、特にクラブ系のDJ・アーティストからリスペクトされているとのこと。Instrumental Hip-Hopの第一人者DJクラッシュもその一人です。
プーさんは、PrinceのBlack Albumを聴いた時「俺がやろうとしていることと方向性が同じ」「スグに聴くの止めたんだよ。先越されたんじゃ、面白くないからね」と発言しているそうです。(97年再発時のライナーより)
Black Albumが非正規に出回った87年頃には、プーさんは50才近いはずで、SUSTOへの評価もあり“大御所”扱いでした。にも関わらず、若くて最前線にいるアーティストをライバル視していたのです。
そのPriceが亡くなる前年の2015年7月6日、菊地雅章氏は永眠されました。
菊地雅章(Masabumi Kikuchi)/ SUSTO
A1:Circle / Line
A2:City Snow
B1:Gumbo
B2:New Native