コシミハル(越 美晴)の1985年のアルバム「BOY SOPRANO」を僕が購入したのは、クラシックとテクノポップの融合作品として、当時話題になっていたためです。 僕が子どもの頃から好きなクラシックの名曲に、ヴィヴァルディの「四季」があります。この組曲のリズムに、テクノポップと共通するものを僕はその頃感じていました。そのため、クラシックとテクノポップの融合というテーマは、僕にとってとても興味深いものでした。 ちなみに、コシミハルの名前は、かつては koshi miharu など、主にローマ字表記されていました。'89年から「コシミハル」と、カタカナに変えられたようです。 コシミハルといえば、細野晴臣の名前がたびたび一緒に出てきます。同氏との出会いにより、彼女の音楽性は大きく変わったといわれています。その細野晴臣と高橋幸宏が中心となって設立した¥EN(YEN)レーベルから、コシミハルは'83年に「Tutu(チュチュ)」、'84年に「Parallelisme(パラレリズム)」と、2枚のアルバムをリリースしています。さらにそのあと、細野晴臣主宰の Non-Standard レーベルから出したアルバムが「BOY SOPRANO」です。 1曲目「野ばら」は、オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトが書いた歌曲です。パイプオルガンのようなシンセサイザーの音のみをバックに、コシミハルがアルバムタイトルどおりのボーイソプラノ的な声で原語(ドイツ語)と日本語の詞を交互に唄います。ここまでは融合というよりも「クラシックそのまま」といった感じですが、すぐに打ち込みのドラムが入ってきます。細かく刻まれたいかにもテクノポップといった感じのビートですが、音色のせいかゆったりとしたメロディーとの違和感はありません。その後は曲の進行に合わせてバックのシンセにもさまざまな音のフレーズが加わっていくという、華やかな展開です。 2曲目「夕べの祈り」も、歌詞やタイトルも含めて僕がイメージするクラシックそのものです。ですが、この曲の作曲は細野晴臣、作詞もポップス系の山上路夫です。最低限の音数による打ち込みのドラムが入った、シンプルで明朗な曲となっています。 3曲目「アヴェ・マリア」も、シューベルト作曲のクラシックです。伸びやかで深い響きのボーカルと、パーカッション的な打ち込みドラム
僕が出会ってきた忘れられない音楽、いまも聴いている曲を紹介します。なお、当ブログには広告掲載を行っているページがあります。