スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

立花ハジメ / MR.TECHIE & MISS KIPPLE ~ サンプリング元年を飾る名作

立花ハジメの3rdアルバム「MR.TECHIE & MISS KIPPLE」は、僕が「サンプリング元年」であると、個人的に思っている1984年の作品です。 この年、Trevor Horn は、自身のユニット ART OF NOISE で、サンプリング主体のアルバム「(WHO'S AFRAID OF?)THE ART OF NOISE!」を発表しています。 さらに、Herbie Hancock は、サンプリング・シンセサイザー「Fairlight CMI」を駆使したアルバム「SOUND SYSTEM」をヒットさせました。 立花ハジメによる「MR.TECHIE & MISS KIPPLE」も、その”元年”を代表する、サンプリングを大胆に導入した作品です。 サンプリングされている音に、特徴があります。工場や工作機械、重金属といった辺りをイメージさせるものが目立つのです。いまの音楽用語でいえば、「インダストリアル系」ということになるのでしょうか? なので、これを最初に聴いた時は驚きました。そして、何度も繰り返し聴いているうちに、やがてクセになりました。 「MR.TECHIE & MISS KIPPLE」では、立花ハジメにとっての大幅なサウンド・チェンジが行われました。この変化は、僕には合っていたようです。 彼は、'82年に1stアルバム「H」、翌'83年に「Hm(エイチ・マイナー)」を発表しています。この2つは、自身のサックスを含むサクソフォン・アンサンブルが前面に出た、アコーティック楽器が主体の作品でした。 ただし、サックス中心のインストといっても、ジャズ的なところはまったくありません。実験的なロックといった印象を受けるサウンドでしたが、これは、当時の僕にとってはやや取っつきにくいものだったのです。(現在は親しんでいます) そこで、「MR.TECHIE & MISS KIPPLE」です。 1曲目「REPLICANT J.B.」から、サンプリング、インダストリアル系、2つの特徴が表れます。 シンプルに反復するドラムと、J.B.=James Brown の曲から採ったブラス・パターンのリフ(サンプリングのように聴こえますが、生演奏かもしれません)で始まります。 このブラス・リフにシンクロするように、James Brown

MEN AT WORK / BUSINESS AS USUAL ~スカスカでシンプルなのが何より魅力

エレキギターのノイジーな音、シャウトする高音のボーカル、メタリックでヘビーなドラム…。僕はこれらに馴染めず、'70年代のロックはほとんど聴いていませんでした。 それでも、'80年代に入ると、こうした要素の少ないソフトな印象を与えるロックが出てくるようになりました。 オーストラリア出身のバンド、MEN AT WORK(メン・アット・ワーク)の音楽もそうです。彼らの最初のアルバムが、'81年の「BUSINESS AS USUAL」(邦題:ワーク・ソングス)です。 この「BUSINESS AS USUAL」と、収録されている「WHO CAN IT BE NOW?」(ノックは夜中に)、さらに「DOWN UNDER」の2曲は、それぞれアルバムとシングルの全米ナンバー1ヒットを記録しています。つまり三冠ということで、彼らはまさに彗星のごとくアメリカの音楽シーンに登場しました。 ちなみに、「WHO CAN IT BE NOW?」と「DOWN UNDER」は、日本でもヒットしました。ラジオをかけっぱなしにしていると、嫌でも耳に入って来る状態でした。僕もこれらに魅せられ、カセットテープに録音し、毎日のように聴いていました。 印象がソフトなほか、素朴でシンプルなところにも惹かれました。僕にとっては、ノイジー&ヘビーの'70年代を飛び越え、'60年代以前のロックにさかのぼった感じのするサウンドでもありました。 1曲目「WHO CAN IT BE NOW?」では、ドラムのイントロに続いて、サクソフォンのフレーズが繰り返されます。歌のサビの部分でも、同じフレーズをボーカルとサックスが交互に繰り返します。とても印象的なパターンで、大ヒットした一番の要因でしょう。 ベースは一拍に一音づつ、ドラムやギターのカッティングもシンプルで、テクニカルな感じはありません。それらリズム陣が、Colin Hey の怒鳴らない伸びやかなボーカルと、Greg Ham の人の声のようなサックスを引き立てています。 シンセサイザーの音もなく、エレキ・ギターもアコースティックな響きに聴こえます。隙間が多く、よい意味でスカスカな感じも特徴的です。 このアルバムが発売された'80年代初め頃といえば、シンセのエレクトリック音、派手めのエレキ・ギター、分厚いブラス・サウンドなどを使