スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

JAMAALADEEN TACUMA / SHOW STOPPER ~マインドレベルでのフリー・ジャズと呼びたい

1983年の某日、Jamaaladeen Tacuma(ジャマラディーン・タクマ)のアルバム「Show Stopper」をレコード店で手に取ったあと、それを購入するまでにはかなりのためらいがありました。 まずは、ケバケバしいまでのジャケットデザインです。たじろぐものがありました。 派手な色のスーツやシャツを直線状に切り貼りしたコラージュです。横目でこちらを見据えている Tacuma の手には、ヘッドがなくボディも小さい、ほとんどネックだけのベースギターが抱えられています。このアルバムが発売された当時に流行した Steinberger(スタインバーガー)社のモデルです。 アーティスト名も奇妙です。やたらと母音の重なる綴りが奇抜に見えました。「僕には過激すぎるタイプの音楽を聴かされるのでは」と、恐れを感じる雰囲気でした。 不安はほかにもありました。 「ジャマラディーン・タクマ」の名前を知ったのは、その少し前に、ジャズ・フュージョン系の雑誌の記事を読んでのことでした。 そこには「フリージャズ系のミュージシャンが、ファンクやソウルなどに続々と転向しはじめている」と、書かれていました。 それら、ファンクやソウル等のことをこの記事では”具体音楽”と表現していたように思います。 そうした動きの中にいるひとりとして、Ornette Coleman(オーネット・コールマン)のバンドでベースを弾いていた Tacuma のことが紹介されていたわけです。 Ornette Coleman は、その名も「フリー・ジャズ」と題するアルバムも出しているフリー・ジャズの旗手的存在です。また一方で彼自身、ファンクを採り入れたさきほどの”具体音楽”を作ってもいました。Tacuma はその愛弟子といったところです。 その頃、僕の理解では、フリージャズは「和音、音階、リズムなどの一切の決まり事を排する音楽」ということで、難解かつ楽しめそうもない印象を持っていました。 なので、いくら「具体音楽に転向した」といっても、Jamaaladeen Tacuma の音楽もそういうものではないかと疑いをもっていたのです。 しかし、僕は結局レコードを買ってしまいました。理由はよくわかりません。 そして帰宅すると、身構えつつ盤面に針を落としました。 1曲目「SUNK IN THE FUNK」のイントロは「なんだ、普通のフュー