スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

Shakti with John McLaughlin / A Handful of Beauty ~フリー・ジャズよりも自由な音楽

こういう音楽を聴いていると、音楽をジャンル別けすることの無意味さを感じます。 ロック系のスタジオ・ミュージシャンとしてロンドンで活動を始め、1969年以降に渡米して Miles Davis の歴史的傑作「In A Silent Way」などに参加し、Santana との共演作もある John McLaughlin がリーダー。 インドの伝統楽器シタール奏者で世界的に有名な Ravi Shankar の一族で、ヴァイオリン奏者の L. Shankar。他に2人が、タブラなどのインドの打楽器で参加。 こう書くと、「西洋音楽とインドの民族音楽との高度な融合」などという説明が浮かんできそうです。でも、実際はそんな図式的な表現では言い表せない、想像を超えた音楽でした。 1曲目の冒頭。「ダバデゥブダバデゥン、ダバデゥブダバデゥン…」というヴォイスで始まり、それにシンクロするリズムでタブラなど打楽器が重なり、ヴァイオリンとアコースティック・ギターが乗っていきます。 インドの音階を使っているのでしょうが、そのあたりに疎い僕の耳には、全く“インド”が聴こえてきません。 圧倒されるのは、まずそのスピードです。聴いた印象でも「メチャクチャ速い」と感じますが、CDプレイヤーのカウンターを見ると、BPMが145~155。クラブ系音楽でも相当に速い部類に入ります。 そして音色。タブラの高音、脳天に響くような金属的な音。ギターやヴァイオリンも、電気は一切使っていないのになぜかメタリックな響きがします。 2曲目、3曲目では頻繁にテンポが変化し、早い部分では、BPM160くらいになります。4人が息を合わせて自在にテンポを変えている感じが非西洋的です。ただし、民族音楽を感じるのはこのテンポの変化くらいです。 僕がこのアルバムを聴いてみようと思ったのは、雑誌の記事で「昇天モノの音」と紹介されていたためです。 実際に聴くと、まさにそのとおり。金属的な高音の繰返しは脳に作用して、催眠的・麻薬的効果があると聞いたことがありますが、その典型です。つまり、聴きすぎるとヤバイ音楽です。 このように、斬新で前衛的、ドラッギーな音楽は、John が、当時「クロス・オーバー」と呼ばれたジャズ系音楽のアーティストだったからこそ、生まれたのではないかと思います。 Wea